みなさんこんにちは。

目標地点は受験突破のその先、
「自分で自分の人生を切り拓き、自ら幸せになれる力」を身につけた社会人になるための、総合的な教育支援を行っています、

プロ家庭教師/教育コンサルタントの三宮です♪



本日は、主に中高生にとっての、黙想・瞑想について。

両者の違いは、細か〜くいろいろとありはしますが、今回はそれは傍に置いといて・・



どちらも、「目を瞑って静かに自分の内側に意識を向ける」
というところでは共通していますので、

「黙想」は、学校でやらされている短時間のもの
(1〜3分間くらいが多いと思います)、

「瞑想」は、もう少し長い時間やるもの、


くらいの感覚で捉えていただいて、「黙想(瞑想)」と、ざっくり一括りにして、学生にとってのその意義について綴っていきます。



最近では、脳科学の研究が進むにつれて、瞑想の科学的効果も明らかになっていますよね。
瞑想に関する本もたくさん出ていますし、ネット上にも情報がたくさんあります。

社会人の方は、瞑想を日常的に取り入れられている方も多いと思います。

企業でも、マインドフルネス瞑想を導入しているところもあるようです。
私も、毎日、朝晩、瞑想の時間をとっています。

 

じゃあ、ちまたの中高生にとっては、どうなんでしょう?
学生にとって、なんかいいことあるの?
そのあたりが、気になる人も結構多いようです。


学生本人たちからは、
「なんか意味あんの?」「無駄じゃない?」
そんな声も聞こえてきそうですが・・。

これを読んでいただくと、
学生にとっての「黙想」や「瞑想」の意義が分かって、明日からの向き合い方が変わるかもしれません。


さらには、瞑想の効果を理解できたら、学校以外でも自分でできる、取り掛かりやすい方法もお伝えします。


ぜひ、参考にしてくださいね♪

 

 

黙想をさせられる生徒たちの本音

一般的には、学生にとっての機会は・・

剣道などの武道をやっている子、その他の一部のスポーツをやっている子を除いて、
学校で、授業の前などに設けられている「黙想」の時間ですね。



私の住む、福岡県内でも黙想を取り入れているところが
結構あるようです。
 
 
がっ!
気になるのはその理由。

受け持ったばかりの生徒たちからよく聞くのは、
「学校で頻繁に黙想させられてる。
授業の前、体育館に集まる時。
生徒をおとなしくさせるために」

「生徒をおとなしくさせるために」・・って〜(笑)
 
これが学生のリアルの声です。
 

多くは、
黙想は、先生達の都合でやらされている、
と思っているようです。

 
確かに、
黙想って、こんな効果があるんだよ〜って、詳しく教えてもらったうえでやってるのでない限りは、

「はい!黙想!」って言われても、
やらされ感半端ないかもしれません。

 
そして、面倒だと思ってる。


でもこれって、とっても残念〜。もったいな〜い!
 
 
 

生徒本人が、その意義を具体的に知ることが大切

私は長年ヨガ教室に通っていましたが
レッスンの最後に、5分間瞑想がありました。
この最後の5分間があるかないかで、レッスンの効果が全く違っていたと思います。
 
私の場合は、ヨガ教室がきっかけで、瞑想というものに出会いましたが、
今はヨガをする時でなくても毎日、瞑想の時間を作るようにしています。
 
心が落ち着き
頭がクリアになる
集中力が高まる
 
 
一般的には、大体こんな効果が言われていますよね。
 
 
 
学校での黙想は、同様に、
子どもにもちゃんと効果があるんですよね。
 
おそらく子ども達は
自分たちにとって何がいいのか理解していないから
黙想がさせられ体験になってしまっているのかなと。
 

なので、私のほうで、その効果を詳しく説明すると、
「へー、そうなんや〜!」って言って、
興味を持ったり、前向きに実践したりするようになります。

勉強がもっとできるようになる?!
それって自分にとって得じゃん!!
 
ってわかれば、子どものほうも、進んでやってみよう!ってなります。


大人は、つい「これがいいから、やりなさい!」って、命令形で指示して従わせてしまいがちです。

特に、私たち昭和の世代は、上の人間には従う、ということを徹底して教育されてきてますから、
自分が大人になった今、それを子どもに対して、強制してさせる側に回りがちです。


私も、若い時はそうでした。
気をつけたいところです。
 
 

瞑想には、科学的に証明されていることもたくさん

瞑想
という言葉を使うと
「怪しい」
と受け取る方も。

かなり減ったとはいえ、未だにいるみたいですが。
 
もしや、宙に浮くイメージとか…?
これは、過去に賑わせた、とある宗教団体とも関連づいているのかも知れません(笑)
 
 
脳のスキャン技術が進歩したことから、ここ十数年の脳科学研究が飛躍した、という話を聞いたことがあります。
 
同時に、瞑想の脳への効果を解明しようとする研究も数多くなされているようです。

「瞑想が脳を良い方向に変えている」
ということが科学的に証明されています。
 
 
「瞑想」という言葉を聞いて、お坊さん、特に、チベット仏教の僧侶を思い出すのは、私だけではないと思うんですが、いかがでしょう?
 
あの、赤色の衣を着た僧侶の方々。
 
ドラマや映画でも、たくさん見かけますよね〜。
チベット僧が出る時には、瞑想シーンも、必ず出てきます。
 
 
で、案の定、
「瞑想のプロっていったら、チベット僧だよね!」
って思った研究者がいて(笑)
 
長年にわたり瞑想を行なってきたチベット僧の脳を10年以上スキャンさせてもらったところ・・
 
「瞑想をする人の脳の成熟は早く老化は遅い」
可能性があることが判明したそうです。
 
これが本当だったら、できるだけ若いうちから、瞑想を習慣化させたほうがよさそうですよね!
 

仏教と脳科学に関する本もたくさん出ていますので、読んでみるのも面白いと思います。
 


 
その他、
精神面への効果、そして学習能力の向上
が認められています。
 
 
「ある研究で、8週間の瞑想プログラムを行ったところ、被験者の灰白質の学習能力・記憶処理・感情調節に関連する領域が増加していたことが判明。」

という報告も。

 

こういったことから、精神科の療法プログラムの中に、瞑想が取り入れていたりもします。

日本の大学では、心理学の分野で瞑想についてはあまり学ぶ機会はないと思いますが、
日本の大学・大学院を卒業後に、心理学の最先端をいくアメリカでさらに学ばれる臨床心理士さんは、
「マインドフルネス瞑想」についても学ばれるようです。


学校では、やんちゃな子もいますから、その子達も含めて大勢の生徒を束ねるのに、

どうしても落ち着かせるための手段として「黙想」が活用されているという現状もあるのかもしれません。
 

子どもは賢いので、そんな大人の裏の思惑は筒抜けです(笑)
 
 
仮にそんな背景があったとしても、学校での「黙想」
 
どうせやるなら、本来の意味と効果を理解して、やってみたらいいんじゃないかなと思います。

短い時間でも、学校での黙想を意味のあるものとして受け止めて、
毎回続けていたら、その効果を感じるようになりますよ♪
 
 
 

黙想(瞑想)の学生にとってのダイレクトな効果〜受験の時にこそ活きる〜

 
私のこれまでの経験から、瞑想が、特に学生たちにとっての良い効果をあげると・・

頭の中がクリアな状態、整理された状態で、
目の前のことに集中して、
なおかつ落ち着いて取り組むことができるようになって、
効率良く作業が進められて、
結果的にスイスイはかどる。
 
 
学生たちにとって、時間はとっても貴重です。

特に高校生で大学受験を考える子たちは、毎日莫大な量を学習して、多くの課題や自己学習をこなす必要があります。
受験前は、学校の授業と並行して、自分の受験対策も行わないといけません。
いかに短時間で、多くのことを身につけて自分のものにできるか。
また、共通テストなどは特に、短時間で膨大な量の問題を一気に解く、集中力とスピード勝負です。
 
また、中高生の場合、よく陥りがちなのが、
自分の中で、やるべきことが整理できていなくて、頭の中がとっ散らかった状態。

で、
とにかくいろんな問題集に手を出して、焦って、混乱して・・

「あ〜〜〜〜〜!!試験まで時間がない!!まだ終わってない!!!!」
「あ〜〜〜〜〜!!もうだめ!!!!」
 
テンパっただけで終了・・。
 
これ、本当に多いです。

 
塾に通っている子の場合は、学校の宿題に、塾の宿題に、自分の勉強に・・
自分に本当に必要なことかどうかよくわからないまま、作業としてやらないといけないことが山積み。
 
「うわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!」
 
受験生は特に、
「なんかイライラする〜!」
とか
「あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!」
 
で、頭がパニック〜〜!!
 
受験生になってからの子を受け持つと、この状態の子が多いです。
 

不安とか焦りって、本当にいいことないです。
自分を落ち着けて、冷静になることがまず大事。
 

瞑想で得られる効果が、学生にとっていかに有効か、わかってもらえるんじゃないかな〜と思います。
 
 

学生でも始めやすい瞑想の第一歩 〜呼吸法からやってみよう〜

瞑想が学生にとってそんなにいいんだったら、せっかくなら、学校の黙想だけでなく、自分でも瞑想ができるようになるといいですよね♪
 
実際のところ、学生にとっては学校でやる短時間の「黙想」はなんとか出来ても、
もっと長くなる「瞑想」って、ちょっとハードルが高く感じるかもしれません。

私の生徒たちも
「瞑想」っていうと、「え〜〜〜?(なにそれ?)(難しそう)」って反応する子が多いです。
 
そこで、ハードルを下げられるのが、「呼吸法」
 

通常、瞑想の時には、深い呼吸を意識しますが、
人間が唯一、自分で交感・副交感神経をコントロールできる手段が、
「呼吸」です。


自分で意識して、
ゆっくり時間をかけて鼻から吸って〜
ゆっくりなが〜く、口から息を吐く〜

ファーストステップは、まずはこれだけ。

とにかく、自分の深い呼吸に意識を向ける。
これで、副交感神経を優位にして、リラックス状態を意図的に作り出すことができます。

大袈裟な瞑想でなくても、横たわって深い呼吸をするだけでも、落ち着きを取り戻すことができます。
また、自分の呼吸に意識的に集中することを繰り返すことで、集中力も養えます。
 
大体の目安ですが、
4〜6秒くらいで吸って、6〜8秒くらいで吐く。
吐くほうが時間が長くなるように。

寝る前にでも、これをやるだけでも、とっても効果がありますよ。
不安感とかマイナスな感情が出やすい子は特に。
 
次の段階。

吸うときに、体に新鮮な綺麗なもの(ポジティブ感情とか綺麗な空気とか)が入ってきて〜
吐くときに、体から不要なもの(ネガティブ感情や汚れたもの)が指先から抜けていくイメージ〜〜♪


 
私は、必要な生徒たちには、呼吸法も取り入れています。

「瞑想」っていうと、「え!?」って反応が返ってきたりしますが、
「呼吸法」っていうと、やれる子が多いです。
 
 
最初はたった3分でも、途中でいろんな考えが湧いてきたりして、いかに自分の意識がよそに向きやすいかを痛感する子が多いです。
(毎日忙しさを感じている子は特に)
 
で、なんとなく気持ちが落ち着かない時、眠れない時なんかに、
「先生とやってたあの呼吸法、ちょっとやってみようかな〜」って、布団に入ってから自分でやるようになります。
 
 
学校の黙想の時も、こんな感じで、深い呼吸に意識を向けることをやってみるといいと思いますよ。
 
 
せっかくの黙想の時間、
先生のためではなく、自分自身のために取り組んでみてくださいね♪
 

呼吸法・瞑想法にもいろいろあるので、検索するとたくさん出てきます。
 
まずはご紹介したような、簡単なタイプの呼吸法から始めて、
 

深い呼吸法→4・7・8呼吸→短時間の瞑想→少し長めの瞑想
という感じで、段階を追っていくと比較的続けやすく、本格的な瞑想へも移行しやすいです。
 
若い時からやれるようになっておくと、社会人になってから特に、やっててよかった!と感じるはずですよ。
 

呼吸法でちょっと注意

「イケメン病」って聞いたことありますか?
イケメンの病気って・・、なにそれ〜っ?!(笑)

これ、「肺気胸」の別の呼び方なんです。

背が高くて、痩せている、若い男性、に多いことから、こう言われてるんですが、こういう体型の男子学生(意外と女子も)はちょっと注意です。

普段はそうなくても、深い呼吸をするときに、肺が痛く感じる場合は、すこ〜しこの、気胸の気(け)もあるかも知れませんので、深呼吸で肺が痛くなる場合は、やらないでくださいね。

実際、私が生徒に呼吸法をレクチャーする際に、肺の痛みを訴える子、ちょいちょいいます。

その後も呼吸の感覚を注意して観察していき、必要に応じて医療機関を受診するようにしてください。

瞑想は、実は親御さんにもオススメしたい

瞑想は、
親御さん方にもオススメです。

仕事、家事で1日バタバタ…
子どものことでソワソワ、イライラ…

そんな親御さんも瞑想の時間を作ると、変化があると思います。
 
 
私自身の個人的な感想ですが、
私がやってて1番よかったなと思うのは
 
自分の内面に意識が向かうようになって、
自分を客観的に、俯瞰して見る、という視点が養われてきたことです。
 
「あー、自分は今こんなこと考えているな」
とか
「あー、今私、こんな感情が湧いてきてるな」
 
という感じ。
 
自分の内面が俯瞰出来ると
目の前で起こることに対する自分の反応に
まず一呼吸置くことが出来ます。
 
俯瞰意識が芽生えた状態で生活できると、
そこには間ができます。

外の世界の出来事に、無意識の「反応」ではなく、意識した「対応」ができるようになります。

心の動揺が小さくなる。
もっと簡単にいうと
気持ちが楽になります。
 
 
例えば、私の例でいうと・・
何かに対して「イラッ」が出てきた時に、
「あら〜、三宮さん、今イラっとしちゃいましたね(笑)。まーまー」
こんな感じです。
 
思春期のお子さんとの間で起こりやすい、親子間でのトラブルも、
回避しやすくなります。
 
 
親御さんの中には、ヨガ教室に通われている方も結構いらっしゃって、瞑想をやっている方も結構いらっしゃいますよね。

瞑想は今まで縁がなかった、という方は、
寝る前に布団に入ってからでも、先ほどご紹介した呼吸法からやってみてくださいね。
 

まとめ

学校でちょいちょい黙想が行われているにもかかわらず、普段、学生たちと黙想・瞑想の関係性に触れられることは少ないです。

ですが、長年学生たち、特に受験生をたくさん受け持ってきている私は、
学生こそ、瞑想を習慣づけるといい
と思っていますし、実際にレッスンの中でも取り入れています。

学生にとっての本分である勉強は、「いかにたくさん勉強させるか(問題を解かせるか)」ということばかりに目が行きがちですが、

今回取りあげた瞑想を含め、勉強以外のツールも賢く上手に取り入れて、

志望校合格など、自分の望むところにいかに効率よく、最短最速で、ゆとりを持って向かえるか、
という視点が、実はとても有効です。

勉強させる(問題を解かせる)以外に、成績を上げる方法は、本当にたくさんあるんですよ〜。

親御さん方には、その視点を持つきっかけにもしてもらえたらな〜と思います。

そして、学生さんたちには、
このブログを読んで、強制的にやらされていると思って仕方なくやっている(笑)、「黙想」の時間を、
前向きに、自分のために効果的に活用してもらえる時間になればいいなと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました♡